ななくさ
2023.01.07
みなさま、いつも観音寺店ブログを
ご覧頂き誠にありがとうございます。
本日は「七草の日」でございます。
また「人日」の日とも呼ばれております。

人日とは文字通り "人の日"という意味で、
中国の前漢の時代に、元日は鶏、
2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、
5日は牛、6日は馬、7日は人の日として
8日に穀を占って新年の運勢をみていた
ことに由来します。
さらに唐の時代には、人日の日に
「七種菜羹」という7種類の若菜を
入れた汁物を食べて、無病息災を
願うようになりました。
羹はあつもの、汁という意味です。
この風習が奈良時代に日本へ伝わると、
年のはじめに若菜を摘んで食べ
生命力をいただく「若草摘み」や、
7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」
の風習などと結びつき、
「七草粥」に変化していったそうです。

また、それだけではなく、
・お正月食べ過ぎの胃腸をいたわる
・青菜で不足しがちな栄養の補給
などの役割がございます。
本日は是非!七草粥食べましょうね(^^♪
ご覧頂き誠にありがとうございます。
本日は「七草の日」でございます。
また「人日」の日とも呼ばれております。

人日とは文字通り "人の日"という意味で、
中国の前漢の時代に、元日は鶏、
2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、
5日は牛、6日は馬、7日は人の日として
8日に穀を占って新年の運勢をみていた
ことに由来します。
さらに唐の時代には、人日の日に
「七種菜羹」という7種類の若菜を
入れた汁物を食べて、無病息災を
願うようになりました。
羹はあつもの、汁という意味です。
この風習が奈良時代に日本へ伝わると、
年のはじめに若菜を摘んで食べ
生命力をいただく「若草摘み」や、
7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」
の風習などと結びつき、
「七草粥」に変化していったそうです。

また、それだけではなく、
・お正月食べ過ぎの胃腸をいたわる
・青菜で不足しがちな栄養の補給
などの役割がございます。
本日は是非!七草粥食べましょうね(^^♪