GW4日目!
2023.05.04
みなさま、いつも観音寺店ブログを
ご覧いただきありがとうございます。
本日は四国4県のおすすめスポットの
ご紹介です🎶
まずは香川県から!
「小豆島」です。
瀬戸内海・播磨灘に浮かぶ小豆島は
高松からはフェリーで約1時間、
高速艇なら約30分でアクセス可能です。
“オリーブの島”と呼ばれるように、
日本のオリーブ栽培発祥の地であり、
名産地として知られています。
そのほかにもしょうゆや
手延べそうめん、佃煮などの
特産品も有名で、これらに関連した
観光施設が数多くあります!
約2,000本のオリーブ畑に囲まれた
「小豆島オリーブ公園」や、
しょうゆ蔵が軒を連ねる「醤の郷」、
そうめん工場で箸分け体験など、
島の伝統文化に触れるのもおすすめです。
日本の棚田100選に選ばれた
「中山千枚田」は、
GWには田植えの時期を迎えるので、
のどかな田園風景を楽しみに
訪れてみてはいかがでしょうか(>_<)
次は愛媛県!
「滑床渓谷」です。
足摺宇和海国立公園に属する渓谷で
“滑床”の名の通り、川床の岩肌が
非常に滑らかなことが特徴です。
約12kmに渡り渓谷が続いていきます。
霧ヶ滝や象頭岩、太鼓岩、千畳敷など
景勝地が豊富ですが、中でも見ものは
雪輪(ゆきわ)の滝。
日本の滝100選にも認定されており、
落差80m、そして1枚の岩でできた滝!
感動しちゃいますね。。。
また川沿いには遊歩道があるため、
渓谷美と豊かな森林を眺めながら
ハイキングも楽しめます。
最後に高知県と徳島県!
「大歩危・小歩危」です。

高知県と徳島県をまたぐ吉野川の
中流域に位置します。
吉野川の激流を受けながらなんと
2億年の歳月をかけて作られた
約8kmに及ぶ渓谷なんだそうです。
例年4月下旬〜5月上旬にかけて
岩肌に咲き誇るイワツツジや、
3月下旬〜5月下旬にかけて
鯉のぼりも渓谷を彩り、
春の風情を感じられること
間違いなしです!!!!!!
陸から見るだけでも楽しめますが
“舟くだり”やラフティングで
川上から堪能するのもおすすめです🚢

いかがでしたでしょうか?
行ったことあるわ!という方が
ほとんどかもですが。。。
久しぶりに行ってみるとすごく
楽しかったりしますよ(^o^)丿
おススメです!!!!!!!!
是非連休で行ってみてくださいね💕
明日のブログもお楽しみに!
ご覧いただきありがとうございます。
本日は四国4県のおすすめスポットの
ご紹介です🎶
まずは香川県から!
「小豆島」です。

高松からはフェリーで約1時間、
高速艇なら約30分でアクセス可能です。
“オリーブの島”と呼ばれるように、
日本のオリーブ栽培発祥の地であり、
名産地として知られています。
そのほかにもしょうゆや
手延べそうめん、佃煮などの
特産品も有名で、これらに関連した
観光施設が数多くあります!
約2,000本のオリーブ畑に囲まれた
「小豆島オリーブ公園」や、
しょうゆ蔵が軒を連ねる「醤の郷」、
そうめん工場で箸分け体験など、
島の伝統文化に触れるのもおすすめです。
日本の棚田100選に選ばれた
「中山千枚田」は、
GWには田植えの時期を迎えるので、
のどかな田園風景を楽しみに
訪れてみてはいかがでしょうか(>_<)
次は愛媛県!
「滑床渓谷」です。

“滑床”の名の通り、川床の岩肌が
非常に滑らかなことが特徴です。
約12kmに渡り渓谷が続いていきます。
霧ヶ滝や象頭岩、太鼓岩、千畳敷など
景勝地が豊富ですが、中でも見ものは
雪輪(ゆきわ)の滝。
日本の滝100選にも認定されており、
落差80m、そして1枚の岩でできた滝!
感動しちゃいますね。。。
また川沿いには遊歩道があるため、
渓谷美と豊かな森林を眺めながら
ハイキングも楽しめます。
最後に高知県と徳島県!
「大歩危・小歩危」です。

高知県と徳島県をまたぐ吉野川の
中流域に位置します。
吉野川の激流を受けながらなんと
2億年の歳月をかけて作られた
約8kmに及ぶ渓谷なんだそうです。
例年4月下旬〜5月上旬にかけて
岩肌に咲き誇るイワツツジや、
3月下旬〜5月下旬にかけて
鯉のぼりも渓谷を彩り、
春の風情を感じられること
間違いなしです!!!!!!
陸から見るだけでも楽しめますが
“舟くだり”やラフティングで
川上から堪能するのもおすすめです🚢

いかがでしたでしょうか?
行ったことあるわ!という方が
ほとんどかもですが。。。
久しぶりに行ってみるとすごく
楽しかったりしますよ(^o^)丿
おススメです!!!!!!!!
是非連休で行ってみてくださいね💕
明日のブログもお楽しみに!