9月です。
2022.09.01
いつも観音寺店ブログを
ご覧頂き誠にありがとうございます!
さて、本日から9月です。
食欲の秋!!の始まりですね!!ヽ(^o^)丿(^O^)/
(他にも読書の秋・スポーツの秋などなどありますが私は基本食欲の秋です苦笑)
この「~の秋」ですが
なぜこのような言い回しがされるように
なったのか由来があるそうです。
まず、「スポーツの秋」の由来は
『東京オリンピック』なんだそうです。
1964年10月10日に開会式が
行われた東京オリンピックですが、
この日が後に「体育の日」となり、
秋にスポーツを楽しむ風潮が生まれ、
運動会も秋に行われることが多くなりました。
そこから「スポーツの秋」になったそうです。
「読書の秋」の由来は
韓愈(かんゆ)という詩人が読んだ
「灯火親しむべし」という詩で、
意味としては
「秋は過ごしやすい季節だから、
夜には明かりを灯して読書をするのに最適だよね」
といった内容だそうです。
そこから「読書の秋」と呼ばれるようになりました。
このように
「スポーツの秋」「読書の秋」には
意味合いがきちんとあるのですが、
「食欲の秋」だけは
冬を乗り越えるために蓄えよう!という
人間・動物の本能とされています。

最近では「睡眠の秋」などなど
たくさんの「~の秋」が出てきています。
みなさまも「~の秋」満喫しましょうね!!
ご覧頂き誠にありがとうございます!
さて、本日から9月です。
食欲の秋!!の始まりですね!!ヽ(^o^)丿(^O^)/
(他にも読書の秋・スポーツの秋などなどありますが私は基本食欲の秋です苦笑)
この「~の秋」ですが
なぜこのような言い回しがされるように
なったのか由来があるそうです。
まず、「スポーツの秋」の由来は
『東京オリンピック』なんだそうです。
1964年10月10日に開会式が
行われた東京オリンピックですが、
この日が後に「体育の日」となり、
秋にスポーツを楽しむ風潮が生まれ、
運動会も秋に行われることが多くなりました。
そこから「スポーツの秋」になったそうです。
「読書の秋」の由来は
韓愈(かんゆ)という詩人が読んだ
「灯火親しむべし」という詩で、
意味としては
「秋は過ごしやすい季節だから、
夜には明かりを灯して読書をするのに最適だよね」
といった内容だそうです。
そこから「読書の秋」と呼ばれるようになりました。
このように
「スポーツの秋」「読書の秋」には
意味合いがきちんとあるのですが、
「食欲の秋」だけは
冬を乗り越えるために蓄えよう!という
人間・動物の本能とされています。

最近では「睡眠の秋」などなど
たくさんの「~の秋」が出てきています。
みなさまも「~の秋」満喫しましょうね!!