🎎💓
2024.03.03
ご覧頂き誠にありがとうございます。
さて本日は「ひなまつり」🎎です=^_^=
ひな祭りは、古代中国の
「川で身を清めて邪気を払う上巳節」
が日本に伝わり、日本古来の「人形流し」
という厄払いの風習と結びつき、
さらにそれが平安時代の貴族の
おままごとである「ひいな遊び」と
組み合わさって、徐々に今のような
形になったといわれています
日本で現在のような人口動態調査が
始まった明治32(1899)年でも、
生後1年未満の子どもの死亡率は15.38%
だったということから、
それ以前の子どもが3歳まで生きられる
確率はかなり低かったと推測されます
厄払いの行事が、いつしか子どもの健康と
成長を祈る行事になっていきました
このように元は男女問わず子どもの健康と
成長を祈っていた上巳の節句は、
「端午の節句(5月5日)が男の子の日」
という認識の広まりにあわせて、
「女の子の節句・ひな祭り」として
庶民に定着していきました
江戸時代の中期以降は盛大な「雛市」
が立ち、段飾りが生まれました
「ひな祭り」という言葉も
この頃から一般的になっていったそうです
ちなみにひな祭りの別名は、「桃の節句」
ひな飾りとともに桃の花が飾られるのは、
旧暦上巳のころに桃の花が開花する
というだけでなく、中国では桃の木が
邪気を祓ったり、子孫繁栄をもたらしたり、
実が不老長寿をもたらすと
考えられていたからなんだとか……
食べ物としては、
室町時代には上巳の節句に、
桃の花びらを浮かべた
「桃花酒(とうかしゅ)」という
お酒を飲んだり、
今でもメジャーな、
・ひなあられ
・ちらしずし
・お吸い物 もありますね!!
当店でも
ひな祭り限定お菓子を
1日からお出ししております
是非ひな祭り、楽しみましょうヽ(^o^)丿