冬の高速対策⑤
2022.12.15
みなさま、いつも観音寺店ブログを
ご覧頂き誠にありがとうございます。
これまでたくさんの
気をつけるべきことを
お伝えさせて頂きましたが、、
今回で最後です。
今回は「冬の落とし物トラブル」
についてです。
「冬の落とし物」とは???
という感じですが
● 前走車の屋根から
雪が落ちてきた
● 前走車の屋根から
スキー板が落ちてきた
● チェーンが落ちていた
● 自分の車の屋根から
スキー板を落としてしまった
といったトラブルが沢山です。
これらは
◎屋根の雪を定期的に落とす
◎スキー板やチェーン
取付しっかり!!
に気をつけましょう。
さて
5回と長くわたりましたが
見てくださった方
ありがとうございます。
これらを気をつけて
冬の高速、は勿論
下道もしっかり
気をつけて行きましょうね!!
冬の高速対策④
2022.12.14
みなさま、いつも観音寺店ブログを
ご覧頂き誠にありがとうございます。
続編です。
本日は
☃車体や装着物の凍結トラブル☃
トラブル体験談ですが
● ウォッシャー液が凍結した
● フロントガラスや窓の外側が凍結した
● ワイパーが凍結して動かなくなった
● 軽油が凍った
● タイヤが地面に凍りついた
などなど、、、
これらは
◎ウォッシャー液は冬季は
薄めないのが理想!
凍結防止剤の準備も。
◎お湯や解氷材、
スクレバーの準備も。
◎軽油の方は冬専用のものを。
でかなり防げちゃいます。
実際に体験された方からの
アドバイスでは
❄窓ガラスに雪が
へばりついた時
車の暖気で雪を溶かした
❄パワーウィンドウは
雪の時には無理に使用
しない壊れるかも…
❄ウォッシャー液に
"レインダンス" を入れ
不意の小雪に対応した
などなど、、、
頭の隅に置いておきたいですね!!!
冬の高速対策③
2022.12.13
みなさま、いつも観音寺店ブログを
ご覧頂き誠にありがとうございます。
本日は
☃雪での視界不良トラブル☃
実際のトラブルで
● フロントガラスが曇って
前方が見えなくなった
● 吹き付ける雪がワイパーで取れず
前方が見えなくなった
● 大雪の中、白い車がみえなくて
ぶつかりそうになった
などがあります。
これらは
◎曇り止め剤を塗る
◎窓を開ける
◎冬用ワイパーやウォッシャー液の補充
◎ライトに付着した雪を
こまめに取り除く
でかなり防げます。
実際にトラブルを
体験された方の
アドバイスですが、
❄窓の曇りは窓を1cmほど
開けるだけで効果が増す
基本的に、何か万一に
備えて窓は少し
開けておくといい
❄雪が降ってきたなと
思ったら早めに
ヘッドライトを
つけて他の車に
アピールするように
している
❄白、シルバーの車は
降車時にまわりの車から
見えなくなるので、
スモールライトを
つけるなどして
注意しよう
❄フロントガラスの
曇りには、
撥水コーティング剤
がいいですよ
❄高速道路で突然
横なぐりの雪が
降ってきて
視界が50cmぐらい
吹雪になった時は
前車との車間距離を
十分に取って
スピードは出さず
ハザードランプを
点滅しながら走行すると
追突事故が避けられます
などなど為になる情報が沢山です!
また明後日のブログで
お伝えしていきますね!!
バッテリーの日
2022.12.12
みなさま、いつも観音寺店ブログを
ご覧頂き誠にありがとうございます。
本日は「バッテリーの日」です。
1985年に「カーバッテリーの日」として
日本蓄電池工業会が制定したそうです。
その後、1991年に「バッテリーの日」と名称が変更されました。
厳寒期には車のバッテリー点検をしてほしいということから、という点や
野球のバッテリーの守備位置が数字で「1」「2」と表されることから、という点で
12月12日となったそうです!
因みに11月11日は「電池の日」
11月11日~12月12日は「電池月間」とされています。
どうしても冬になると寒いので
バッテリー性能が落ちてしまいます。。
ですので定期的にしっかり見させて頂けたらと思います!!!
気になる、、、という方、お気軽にご来店下さいませ!
269ページ(全318ページ中)


