今週のお花のご紹介
2024.03.04
みなさま、いつも観音寺店ブログを
ご覧頂き誠にありがとうございます。
今週のお花のご紹介です
今週は店頭のお花が
⚘ストック
⚘トルコ桔梗
⚘モンステラ
お茶菓子と一緒に
お出ししているお花が
⚘カーネーション
⚘かすみ草
となっております
ご来店の際見てみてくださいネ=^_^=
🎎💓
2024.03.03
みなさま、いつも観音寺店ブログを
ご覧頂き誠にありがとうございます。
さて本日は「ひなまつり」🎎です=^_^=
ひな祭りは、古代中国の
「川で身を清めて邪気を払う上巳節」
が日本に伝わり、日本古来の「人形流し」
という厄払いの風習と結びつき、
さらにそれが平安時代の貴族の
おままごとである「ひいな遊び」と
組み合わさって、徐々に今のような
形になったといわれています
日本で現在のような人口動態調査が
始まった明治32(1899)年でも、
生後1年未満の子どもの死亡率は15.38%
だったということから、
それ以前の子どもが3歳まで生きられる
確率はかなり低かったと推測されます
厄払いの行事が、いつしか子どもの健康と
成長を祈る行事になっていきました
このように元は男女問わず子どもの健康と
成長を祈っていた上巳の節句は、
「端午の節句(5月5日)が男の子の日」
という認識の広まりにあわせて、
「女の子の節句・ひな祭り」として
庶民に定着していきました
江戸時代の中期以降は盛大な「雛市」
が立ち、段飾りが生まれました
「ひな祭り」という言葉も
この頃から一般的になっていったそうです
ちなみにひな祭りの別名は、「桃の節句」
ひな飾りとともに桃の花が飾られるのは、
旧暦上巳のころに桃の花が開花する
というだけでなく、中国では桃の木が
邪気を祓ったり、子孫繁栄をもたらしたり、
実が不老長寿をもたらすと
考えられていたからなんだとか……
食べ物としては、
室町時代には上巳の節句に、
桃の花びらを浮かべた
「桃花酒(とうかしゅ)」という
お酒を飲んだり、
今でもメジャーな、
・ひなあられ
・ちらしずし
・お吸い物 もありますね!!
当店でも
ひな祭り限定お菓子を
1日からお出ししております
是非ひな祭り、楽しみましょうヽ(^o^)丿
旅行の計画っ!
2024.03.02
みなさま、いつも観音寺店ブログを
ご覧頂き誠にありがとうございます。
もう気候がだんだんと温かくなってきており
お出かけしたくなりませんか?
私はお出かけしたくなっており、
旅行の計画を立てている最中でございます🚄✈
旅行にかかる費用(宿泊や交通費)は勿論、
旅行の為のお洋服、メイク用品を新調…などなどで
かなり金銭的ダメージを食らってしまっております
(いたたたたたた)
でも、この時間が一番楽しいまでありますよね♪
皆様のおすすめの旅行先有れば、
教えてくださいませっ!!!
3月突入❕「ひなまつり」にちなんで…
2024.03.01
みなさま、いつも観音寺店ブログを
ご覧頂き誠にありがとうございます。
3月になりましたよ!
3月も香川トヨタ自動車観音寺店
よろしくお願い致します(^O^)/
さて来る3日は「ひなまつり」です🎎
ということでまたやっちゃいます!
本日(3月1日)~3日までの
3日間、お茶菓子を
「ひなまつり」仕様で
お出しさせて頂きます♪
お子様は
(組み立てるとひな壇のように
なるみたいです)
大人の方は
こんな感じのお茶菓子
お出しさせて頂く予定です!
どちらも数に限りがございますので
ご了承くださいませ<(_ _)>
159ページ(全319ページ中)


